モリサワ、武蔵野美大 発達性ディスレクシアのフォント環境を検証する共同研究開始
フォントメーカーのモリサワは、文字文化の保全・発展に資する活動を支援する一般財団法人森澤信夫記念財団の協賛を受け、武蔵野美術大学のソーシャルクリエイティブ研究所と共同で、「初等・中等教育機関を対象とした個別最適な情報取得ができるフォント環境が整う世界の検証」を研究することに合意した。2023年10月13日に発表した。
共同研究ではフォントだけでなく、対象者をとりまく「すべての文字」について考え、文字の読み書きに困難を抱える児童・生徒への配慮を社会が正しく用意するために、教育現場の課題を明確にする基礎研究を行う。この研究は、東京工業大学野原研究室およびデザイン会社・コンセント(東京都渋谷区)の協力を得て行う。
近年、 UD(ユニバーサルデザイン)フォントの利用が読みの速度を向上させるというエビデンスから、発達性ディスレクシアを含む児童・生徒の学習環境の改善などが期待されている。発達性ディスレクシアとは、知能の発達に遅れがないものの、文字を素早く、正しく読むことに困難のある学習障害の症状の1つである。客観的な測定が難しい発達性ディスレクシアはそもそも認識されないケースも多く、教員や学校側でも課題への理解が進んでいない現状が見受けられる。
モリサワは大阪市に本社を置くフォントメーカーで、Windows10以降に搭載されているBIZ UDフォントやUDデジタル教科書体など、より多くの人にとって読みやすくなるように設計されたUDフォントを開発している(関連記事)。
■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら