NTTデータ デジタル化、AI活用で高まる連携基盤の需要
金融から公共・社会基盤分野まで幅広い産業の情報基盤を支えるNTTデータ。顧客への提供価値を最大化し、質の伴った成長を実現するため、「提言・実装・成果」モデルを全社員共通の行動様式として実践している。同モデルに基づく成長戦略で、生成AIの活用や社会課題解決に取り組む。
聞き手: 事業構想大学院大学 学長 田中里沙

鈴木 正範(株式会社NTTデータ 代表取締役社長)
――NTTデータは、持株会社であるNTTデータグループの国内事業会社として知られています。貴社の強みなどについて教えてください。
NTTデータは1988年にNTTから分社し、公共・金融業界におけるさまざまな社会インフラシステムの構築や、法人のお客様のITニーズに対する価値提供を行ってきました。2023年からは持株会社のNTTデータグループ、国内事業のNTTデータ、海外事業のNTT DATA, Inc.で3社体制化し、私たちは国内マーケットにおける事業展開を担っています。
図1 NTTデータグループ3社の体制

2023年7月から現体制に移行した。持株会社であるNTTデータグループのもと、国内事業会社であるNTTデータと海外事業会社であるNTT DATA, Inc.が事業を進める
現在は、お客様への提供価値を最大化し、「Quality Growth(質の伴った成長)」を実現するため、「提言・実装・成果」モデルを全社員共通の行動様式として徹底実行するフェーズに入っています。そこでは、2つの「力」を重視しています。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り90%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。