大垣共立銀行 地域企業の課題解決のため、人財戦略に注力
2026年に、1896年の創立から130周年を迎える大垣共立銀行。同社が2024年度から取り組んでいる中期経営計画では、特に人財戦略に力を入れ、時代に合わせた人財ポートフォリオを再構築しようとしている。これまでの事業変革と現在の成長戦略について、頭取の林敬治氏に話を聞いた。

林 敬治(株式会社大垣共立銀行 取締役頭取)
「銀行はサービス業」という
方針を打ち出す
1896年(明治29年)に前身である第百二十九国立銀行の事業を継承して創立し、2026年に130周年を迎える大垣共立銀行。主に岐阜県に密着して成長してきた同社だが、事業変革のターニングポイントは大きく3つあったと、頭取の林敬治氏は語る。
「1つは、明治の終わりから大正の頃です。金融恐慌が起きて取り付け騒ぎが全国で起き、多くの金融機関が淘汰されました。我々も非常に厳しい状況でしたが、旧安田財閥に資本出資いただき、ご支援いただきました。それがなかったら今とは違う形になっていたと思います」
2つ目は、バブル終焉の頃だ。この時期に金融行政は規制緩和によりガラリと変わり、自由化が進んでいった。当時頭取を務めていた故土屋嶢氏は「我々は銀行業じゃない、サービス業だ」と宣言し、様々な個人の顧客向けサービスを拡充していった。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り82%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。