家業の「プランター」を再定義 誰もが楽しく野菜を育てる世界に

祖父が発明したプランターの価値は、単なる野菜栽培のツールではなく、誰もがアグリカルチャーに触れられる機会をつくったこと――。プランティオの芹澤孝悦CEOはAI・IoTで野菜づくりを変え、「食の民主化」を目指す。

芹澤 孝悦(プランティオ 共同創業者 CEO)

シリアルアントレプレナーの孫泰蔵氏が共同創業者として名を連ねるスタートアップ、プランティオ。同社は「みんなでたのしく野菜を育てる世界へ」をビジョンに掲げ、シェア型のIoTコミュニティファームや、野菜を育てる人をつなぐアプリやウェブサイトを展開するほか、今夏には野菜の育成状況などをAIで管理できるIoTプランターやセンサー内臓デバイスをリリースする。

かつて1949年にプランターを発明したのは、もう一人の共同創業者である芹澤孝悦CEOの祖父だった。そして、芹澤CEOの実家が営むセロン工業は日本で初めて「プランター」という和製英語を発案し、製品を開発して世に広めた企業だ。

芹澤CEOにとって、「みんなでたのしく野菜を育てる世界」を目指すことは、プランターの価値を再定義し、未来へとアップデートすることを意味している。

祖父の手記に書かれていた言葉

芹澤CEOは大学卒業後、ITベンチャーに勤めていたが、2代目である父が倒れたのを機に2008年、家業であるセロン工業に入社した。セロン工業は園芸資材・花材用品を手掛けているが、右肩下がりの業界であり、華々しいIT業界から転身した芹澤CEOは行き詰まりも感じていた。そうした時、地下に眠っていた祖父の手記に出会った。祖父は、プランターのことを「いのちのゆりかご」と表現していた。

「プランターは10対1の割合で土と水が入りますが、これは実際の地層と水脈の割合とほぼ同じ。また、土に水と空気をきちんと循環させる仕組みを備えていて、祖父は、いわば自然環境を人為的に小さく再現したんです。戦後4年目の時代に、祖父は単にモノをつくるのではなく、『いのちのゆりかご』という視座を持ってプランターを開発していた。雷に打たれた気がして、自分もプランターにテクノロジーを掛け算して、何か新しいことができないかと考えました」

プランターの新ビジネスに挑戦するにあたり、既存業界の枠内いたら限界があると考えた芹澤CEOは2015年6月、自らの資金でプランティオを設立した。現在ではセロン工業の役職を辞し、プランティオの事業に集中している。

ツールではなく
カルチャーをつくる

起業した当初、芹澤CEOはプランター自体をいかに新しくするかで頭が一杯だった。そこから発想を転換したのは、孫泰蔵氏からの厳しい言葉がきっかけだった。泰蔵氏は「おじいさんの発明の本質は、凄いプランターを開発したことではなく、誰もがアグリカルチャーに触れられる機会をつくったこと」と指摘。その言葉に目を開かされた芹澤CEOは、それまでの事業計画を白紙にした。

そして、プランターというツールではなく、「みんなでたのしく野菜を育てる」というカルチャーをつくることへと事業をシフトした。2017年末頃には、現在につながる事業の方向性が固まっていった。

 

事業承継プログラム

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り57%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。