「本当の意味で堆肥化可能なプラスチック」研究最前線
(※本記事は『Knowable Magazine』に2024年2月27日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
材料科学者たちは、絹や植物繊維、藻類などの天然素材から環境に優しいポリマーを開発している。しかし、経済性や普及の壁は依然として高い。
当初、それは素晴らしい発明として歓迎されていた。1950年代の石油ブーム時代、化学者たちが石油精製プラントから排出される廃棄物をプラスチックに精製することに成功したのだ。プラスチック包装、プラスチック家具、合成布地に織り込まれたプラスチック繊維など、これらは奇跡の材料と称され、成形しやすくしなやかでありながら、耐久性があり長持ちするものだった。その後数十年で世界のプラスチック生産量は急増し、人類は年間80億トンものプラスチックを生産するまでに至った。
一方でこのブームは多くの問題を引き起こした。生産されたプラスチックの半分以上、約50億トンが地球上に散乱している。最終的に行きつく先として、毎日1万トン以上のプラスチックが海に流れ込んでいるのだ。プラスチックの耐久性は、この素材の奇跡的な特性のひとつだが、同時に強力な汚染要因にもなっている。
初期の推進派の人々に公平を期すために言えば、プラスチックは世界を変えた。自動車から携帯電話、コンピューターに至るまで、多くの必須技術がプラスチックを使用している。フォーム断熱材は家のエネルギー効率を200倍にも上げ、プラスチックフィルムは生鮮食品の保存期間を延ばしている。
「プラスチックがまるで最悪の製品であるかのように悪者扱いされるのは好きじゃない」と、ワシントン大学の物理学者で、材料科学に関する学術誌「Annual Review of Materials Research」で2023年に掲載された持続可能なポリマーに関する調査の共著者であるエレフテリア・ルメリ氏は述べている。「プラスチックは素晴らしい工学による産物なのです。」
彼女はこの素材を放棄してしまうのではなく、現代のプラスチックの引張強度と可撓性(柔軟性)を持ち、持続可能な生物資源から作られ、かつ効果的に自然環境下に還るより良いポリマーを発見する必要がある、と考えている。
これは、現状のプラスチック生産のあり方を根本から見直すことを意味する。
モノマーからポリマーをつくる
現在のプラスチック生産のアプローチは、大きく分けて「分解」、「再構成」の2つのステップから成り立っている。
まず、「クラッキング」と呼ばれる高温・高圧下での工程により、精製された石油原料を単純な分子であるモノマーに分解する。このモノマーが鎖状や格子状に再構築(重合)されると、ポリマーと呼ばれるあらゆるプラスチックの基本構成要素となる。
しかし、プラスチックはそれで完成するわけではない。次に、着色剤や難燃剤、充填剤などの添加物を配合する。材料科学者はここでプラスチックが様々なストレス下でどのように耐えるかを示す「硬度」や「引裂き強度」、「引張モジュラス」などの特性を調整する。最も重要な添加物は、一般にポリマー鎖間の架橋を調整することによって、これらの特性を微調整する。例えば可塑剤として知られる化学物質は、ポリマーの鎖の間に入り込み可撓性を高める一方で、プラスチックが引き裂かれやすくなる。
このように、化学者たちはポリマーと添加物を組み合わせ、様々な用途に使われる複合材料を作り出す。食品包装やペットボトル、化粧品のマイクロビーズ、さらには柔軟なハイドロゲルをコンタクトレンズの形に成形すれば、角膜に取り付けて視力を矯正することもできる。化学を通じて、ポリ塩化ビニル(PVC)などの単一のポリマーが、硬い雨水パイプにも衣類にも変えることができるのだ。
プラスチック生産は、世界の化石燃料消費の8%を占めており、ある推計では2050年までに20%に増加する可能性があるとされている。しかし実は、化学者たちは石油産業が発展する何十年も前から、廃棄されたオート麦の殻や植物油などから「合成」プラスチックを作り出していた。持続可能なプラスチックへの取り組みのひとつは、こうした生物由来の原料に戻すことだ。
例えば、2006年にブラジルの石油化学会社Braskemは、効率的に砂糖をエチレンに変える実験を開始した。エチレンは汎用プラスチック生産において最も重要なモノマーである。同社は、2010年には「完全に生物由来の」ポリエチレンプラスチック、つまりバイオPEを販売するに至った。
この素材の大きな利点は、原材料であるサトウキビが成長過程で大気中の炭素を吸収することだ。また、バイオPEは構造的に合成プラスチックと酷似しているため、食品包装や化粧品、おもちゃなどの用途に利用しやすい。
しかし、化学的に区別がつかないということは問題でもある。ポリエチレンは自然環境に存在しないため、その分子結合を分解する能力を持つ微生物はほとんどいない。したがって、バイオPEは廃棄物問題の解決には寄与しない。言い換えれば、「バイオプラスチック」であるからといって、それが本当の意味で持続可能であるわけではないのだ。
「これらの呼称はどれも十分規制されているとは言えず、ちゃんとした定義もないため、多くの混乱を招いています」と、米ライス大学 ベーカー研究所、エネルギー・持続可能性部門フェローのレイチェル・メイドル氏は述べる。
メイドル氏は、プラスチックとその代替品を4つの象限に分類している。1つめの軸は材料の出所だ。あるものは「生物由来」であり、あるものは石油ベースである。もう1つの軸は下流での運命を示している。ある材料は生分解性があり、あるものはそうではない。しかし、これらの象限の中で最良の位置にある材料(生物由来かつ生分解性である材料)であっても、万能薬ではない。「生分解性である」ということは、たとえどんなに微小なプラスチック片(マイクロプラスチック)になるのだとしても、単に微生物によって分解されるというだけだ。理想的な材料は、生分解性だけでなく堆肥化可能である必要がある。堆肥化可能であるということは、その材料が植物や動物に無害な有機成分に分解できるということだ。
残念ながら、堆肥化は簡単には達成できない。もしかすると、あなたも「ポリ乳酸(PLA)」を堆肥化可能な食器類やテイクアウト容器の形で見かけたことがあるかもしれない。最も一般的な生物由来プラスチックであるPLAは、技術的には堆肥化可能なのだが、それは特定の条件を満たした処理でしか実現できず、またそれが可能な施設がまだ充分な数存在するわけではない。結局、PLA製テイクアウト容器のほとんどが現在は食品廃棄物と一緒に廃棄されているため、堆肥化を手がける事業者はそれらを分別する手間がかかってしまう。
このため、より良いプラスチックを見つける方法のひとつは、より優れた生物由来のモノマーを探すことかもしれない。2020年、カリフォルニアの科学者チームは、藻類由来の油からポリオールと呼ばれる一種のモノマーを分離し、それを再構築して市販のサンダルなどにも使用できるフォーム状のプラスチックを作り出した。この素材は土壌中で効果的に分解された。
しかし一部の科学者は、モノマーから再構築する標準的なエネルギー集約型プロセスを放棄することが良いと考えている。自然界はすでに、すべてが堆肥化可能な有望なポリマーを供給している。例えば、タフツ大学の生物医学エンジニアであるデイビッド・カプラン氏は、適切に調整すれば、さまざまな用途に合った材料を作成できると述べている。
植物の細胞壁に存在する最も一般的な生体ポリマー、セルロースはどうだろうか。セルロースは本質的には糖分子の鎖である。これらの鎖はナノフィブリルと呼ばれる微細な糸に組み立てられ、さらにマイクロファイバーに束ねられ、最終的にはセロリをちぎった時に出てくる糸のような、目に見える大きな繊維になる。材料科学者はこれを階層構造と呼ぶ。
人為的に作られた合成ポリマーは通常、ホッパーに押し込まれ、均質な塊に押し出される。その結果、分子間に「強くて硬い結合」が形成されるとカプラン氏は言う。「生物学の分野では、そのような形成のされ方はあまりない」。それに対して、バイオポリマーははるかに弱い結合を持つことが特徴で、通常、これは1つのポリマー分子内の水素原子を、別のポリマー分子内の水素原子に非常に高密度で結びつける静電相互作用による結合だ。
しかし、これらの構造をより深く理解することで、エンジニアは生物学的材料を改良することができるようになるだろう。例えばセルロース繊維は細いほど引張強度が増し、張力による破損に強い材料になりうることが研究で示されている。表面積が拡大すると、水素原子が隣接する鎖間で動的に結合、または解離する能力が向上する。
細胞を直接使用する
モノマーを使わず、プラスチック生産プロセスの全工程を省いて、さらに一歩進むことも考えられる。一部の材料科学者たちは、カプラン氏が「ボトムアップ・デザイン」と呼ぶ方法を研究している。これは個々のバイオポリマーを分離して再構築するのではなく、自然が提供する全細胞や他の生物材料をそのまま使用してバイオプラスチック材料を作るというものだ。分解や抽出を必要としない。
例えば、ルメリ氏は藻類細胞の可能性を模索している。藻類細胞は小さく操作しやすい上に、生体ポリマーであるタンパク質や他の有用な物質を大量に含んでいる。彼女のチームは粉末状の藻類を高温・高圧処理にかけ、圧縮時間、温度、圧力を様々に変える試行を重ねた結果、多くの汎用プラスチックよりも強い素材を作り出せることがわかった。
しかもこの材料は粉末に戻して再度プレスすることでリサイクルも可能だ(再生のたびに多少の強度が失われるが、これは合成プラスチックでも同様である)。さらにこの材料が適当に土の上に捨てられても、バナナの皮と同じ速度で分解される。
また、カプラン氏は絹を用いて同様の研究を行っている。これまで絹は熱によって水素結合が崩れ、単に焼けてしまい、熱加工が困難だと考えられていた。しかし2020年の論文で、カプラン氏とその同僚は、絹のペレットをプラスチックのように成形し、調整可能な材料として活用できることを示した。その後彼は繭全体を同じ方法で加工できることを発見した。
ルメリ氏いわく、こういった材料は再生可能で化石燃料も使わず、製造過程において大気中の炭素も吸収することができ、一石二鳥であるという。完全に生分解できる素材となる可能性もある。しかし「唯一の問題は経済性とスケーラビリティだ」と彼女は課題を挙げる。
まさにこの新しいプラスチックの最大の問題は、その革新性ゆえに高コストであることだ。安価に製品を生産するためには既存の設備で生産できることが望ましい。そうすれば莫大なイニシャルコストを節減できる。しかしアムステルダム大学ファン・ト・ホフ分子科学研究所の化学者ガディ・ローテンバーグ氏によると、既存設備を運用するメーカーから見れば、生物複合材料はあまりに質の悪いもの、「ジャンク品」だと見なされる可能性が高い。たとえば炭酸水用のペットボトルに使用されるポリエチレンテレフタレート用の原料は、目的のモノマー以外の分子が含まれる割合はわずか10万分の1しかないレベルの純度だが、生物材料だと現状、そのような純度はあり得ない。
また、メーカーは実績がないものよりも、実績があるものを好む傾向がある。ローテンバーグ氏は自身が開発した植物ベースの持続可能なポリマーが、標準材料に近いため家具生産になら簡単に「ドロップイン」できる(混合できる)と考えた。しかし、彼が最初に企業に持ち込んだとき、「最初は話すら聞いてくれなかった」という。サトウキビベースのバイオPEでさえ化学的には合成品と同一であるにもかかわらず、ある調査によると製造コストが30%も高くなってしまう。結果、収益を考えねばならない企業としては従来の材料を選び続けるだろう。
現在、バイオベースのプラスチックが占める割合は市場全体の1%にも満たない。生体ベースのポリマーへの推進力は「経済的に同等になるまでは進展しないだろう」とローテンバーグ氏は言う。最終的には、本当に持続可能なプラスチック素材が普及するためには従来型のプラスチックの真のコスト、つまり二酸化炭素排出量や汚染対策費用などを政府が認識する必要があると彼は予測している。
それでも、先端を行く科学者たちは希望を持っている。ルメリ氏は「今日、最も安価で最も生産され、最も消費されているプラスチック」である合成ポリエチレンも、かつては目新しいものであったことを指摘している。カプラン氏は、将来的には「すべての前駆体、ポリマーが生物学的に、または真のサーキュラーエコノミーを前提に製造される」ことになると確信している。
「しかし、現時点ではまだそこまで到達していません」と彼は補足する。問題はプラスチック廃棄物が増え続け、世界の平均気温が上昇する中で、私たちに時間はあまり残されていないかもしれない、ということだ。
元記事へのリンクはこちら。
- ボイス・アップホルト(Boyce Upholt)