世界的カーデザイナー・奥山清行氏が語る「モビリティの未来」
「イタリア人以外で初めてフェラーリのデザインを手がけた男」として知られる奥山清行氏。自動車のほか、新幹線やトラクターなど、数々のモビリティのデザインを手掛けてきた奥山氏に、モビリティの未来、新事業創出のために求められる視点について、話を聞いた。
――奥山さんが今後、デザインしてみたいモビリティはありますか。
奥山 「モビリティ」とは、ハードだけでなく、まちづくりやインフラづくり、その運営までを含んだ全てです。新しいモビリティを考えることは、まちづくりにつながる。私自身、30年レベルの都市計画など、まち全体のデザインをしてみたいと考えています。
今、各地で自動運転の実証実験が行われていますが、地域によって人口や面積、産業構造などが異なりますから、必要とされるモビリティは変わります。それぞれの地域が「モビリティのあるべき姿」を明確にすることから始めなければなりません。
どのようなモビリティが、
これから必要とされるのか
――今後、モビリティはどのように変わっていくと見ていますか。
奥山 移動手段を大別すると、電車やバス、タクシー、航空などの「パブリックトランスポート」と、自動車やバイクなどの「プライベートトランスポート」があります。従来、それぞれを別の業界の企業が担っていましたが、今、その2つが融合しつつある。自動車メーカーは、業界が無くなるという危機感を抱き、猛烈な勢いでパブリックトランスポートの領域に近づこうとしています。
パブリックトランスポートとプライベートトランスポートの融合には、新しいモビリティが必要です。例えばITの進化によって、バスは、どこで何人が待っているかを把握し、それに合わせてルートを柔軟に変え、乗り合いで移動することができます。しかし、そのシステムに合った移動手段が存在していません。
既存の大型バスではキャパシティが大きすぎ、「小さなバス」とでも言えるような新しいモビリティが求められる。それは、既存の大型バスを単に小さくしたものではなく、速度は20~30kmで良いかもしれませんし、EV(電気自動車)にしてバッテリー容量は近距離の移動分だけで十分かもしれません。「移動」のあり方を根本から考える必要があります。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り67%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。