求む、スポーツ経営のプロ 2020年、競技団体の二極化が進む
2020年の東京オリンピック・パラリンピックは、たとえマイナーな競技であっても、大きな注目を集める機会となる。そのチャンスを活かすには、どうすればいいのか。スポーツマネジメントの専門家、筑波大学・髙橋義雄教授が、求められる「経営人材」を語る。
――スポーツ経営人材に求められる資質、スキルについて、どう見ていますか。
髙橋 アメリカでは、スポーツ経営人材のコンピテンシー(高業績者の行動特性)に関する研究も進んでいます。
ただ、これは私の考えですが、現時点の日本では、一つ一つのコンピテンシーよりも、そのスポーツを総合的にマネジメントできる、プロデューサーの能力が重要だと感じます。
日本では、サッカーやプロ野球、大相撲といったプロ化された競技を除くと、多くのスポーツ団体で学校の教員や実業団が運営を担い、イベントなどのビジネスは新聞社等の企業が行ってきました。そのため、新たな事業を始めようとしても、そのための知見、ノウハウがスポーツ団体内に蓄積されていません。
アメリカは、すでにスポーツビジネスの基盤が出来上がっているので、そのうえでファイナンスやマーケティングなど、各分野のプロフェッショナルをどう活かすかが議論されます。しかし、日本はそうした状況になっておらず、個々のプロフェッショナルの力よりも、トータルにマネジメントできる能力がまずは求められているのです。
また、担当するスポーツへの情熱も必要です。スポーツで新たな事業を興すには、優れたリーダーシップや情熱を持ちつつ、クールにマネジメントできる能力が欠かせません。
スポーツを事業化する難しさ
――地域密着のクラブや、多くの人を集めるスポーツイベントなど、スポーツによって地域が活性化した「成功事例」も生まれています。
髙橋 これまで、地域とスポーツ経営人材のマッチングは、幸運な偶然のうえに成り立ってきました。スポーツで町おこしに成功した人がいても、それは地元のネットワークがあるからできた可能性があり、同じ人が他の地域でも成功できるとは限りません。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り81%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。