開村50周年 大潟村から始まった「米作りイノベーション」

八郎潟を干拓して誕生した日本最大の干拓地「大潟村」。今年で開村50周年を迎える日本有数の米どころは、農業改革の中で大きな岐路に立つ。そんな地域から、日本農業の次の半世紀に向けた取り組みが始まった。

岐路に立つ大潟村

見渡す限り広がる水田―。起伏のない広大な沃野は、北海道、あるいは大陸的な印象を持つ景観だ。総面積170㎢は東京の山手線がすっぽり入る広さ。秋田県大潟村は、かつて日本第二の湖であった八郎潟を干拓して生まれた、新生の大地である。

国をあげての大事業であった干拓を成し遂げて1964年に発足した大潟村には、多くの使命が負託されていた。第一義は食糧の増産であり、次いで、農家の次三男対策、そして、来るべき国際化時代のモデル農業の実証であった。66年から始まった入植には、ここでしか出来ない大規模農業に夢を託して、全国から意欲ある農業人が結集した。

しかし皮肉なことに、入植がスタートしてほどなく、米の減反政策が始まり、食糧増産という大義名分が瓦解してしまったのである。

大潟村あきたこまち生産者協会の涌井徹代表は、新しい農業を追求し、挑戦し続けてきた一人だ。1970年に21歳で入植して以来、農業の6次産業化が叫ばれるはるか前から、米作りにとどまらない農作物加工を手がけ、また農協に頼らない産地直販の流通網を作り上げてきた。

涌井代表は、大潟村の農業は岐路に立たされていると言う。

「大潟村は一戸平均17haの農地を有し、これまで比較的ゆとりのある農業経営を行ってきました。ところが、大潟村周辺の農村では、農家の高齢化や後継者難で離農する人が増え、そのために農地の集約が進んで30ha、40haで米づくりをしている人たちも少なくありません。大潟村の内と外とで競争力が逆転してしまったのです。このままでは、大潟村は日本で一番小さい農家になってしまいます」

大規模農業の担い手としてスタートした大潟村は、競争力の低下に苦しんでいる

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り71%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。