コワーキング、署名プラットフォーム、ワインイベント
【場づくり編】
新概念のコワーキングスペース運営
小柴美保さん インデペンデントシンクタンク Mirai Institute主宰
インディペンデントシンクタンクMirai Institute主宰。その手始めの取組みとして、働き方にフォーカス。現在、そしてこれからの働き方の実証の場として、目黒区青葉台にある廃墟と化していた建物をリノベーションしたメンバーシップ制ワークスペース「みどり荘」を運営している。

Q 事業アイデアのきっかけは?
会社はIDEE創業者の黒崎輝男氏とKAISインターナショナルスクールの校長をしていたJonathan Jaffe氏と設立。自由な発想で物事を組み立てていくことをしよう、というのがきっかけ。みどり荘中には、メンバーが自由にくつろいだり、ミーティングをしたり、お茶やランチを取れるスペースがあり、ラウンジと呼んでいる。それは、私が高校留学をし、住んでいた寮のコモンルームをイメージしている。そしてみどり荘全体も、所属、男女、国籍、プロフェッショナル等の垣根のないコミュニティが形成され、新たなアイデアが生まれ、イキイキと働く場を想定している。
![]() |
小柴美保(Mirai Institute) |
京都大学法学部卒業後、投資銀行で日本株の取り扱いに従事。退社後にシンクタンク「Mirai Institute」を主宰。その中で、働き方の未来を実証する一環として、中目黒にてみどり荘(http://midori.so/)を運営。旅好き。一児の母。 |
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り63%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。