地方創生・実現に向けた提言 「仕事創造と観光創造」が重要に

安倍内閣は今国会を「地方創生国会」と位置付け、地域から日本の活性化に挑む。開学当初から、地域の担い手の育成と地域活性に取り組む事業構想大学院大学・東英弥理事長が考える、政府の方針を実現するためのアイデアとコンテンツとは。

地域政策の問題点を整理する

 

――東理事長は、マーケティングコミュニケーション、地域等も含むブランドの研究者として、また地域活性学会理事として、かねてから地域の課題に向き合ってきました。「地方創生」の早期実現には、何が必要でしょうか。

東英弥 事業構想大学院大学理事長

まずは、地方創生に関して、地域の抱える問題の根本をとらえることが大切です。施策は、すぐ行うべきことと、時間をかけて行うべきことに分かれます。その中で、すぐ行うべきことの一つが、地域に人がいないことに対する解決策です。

人口減少、すなわち若者の都市部への流出による将来問題という側面に焦点が当たっていますが、現時点では、地域に長くお住まいの高齢者がいて、中高年をはじめ、健康で働ける人がいることが大切です。

しかし、過疎の村は高齢者中心の人口構成で、そこには介護の問題と仕事の問題が起きています。高齢者と介護、高齢者と仕事について、地域に即した対応策を講じることが重要だと考えます。

農業、漁業など一次産業を中心とする高齢者の仕事を、今後継承して成立させていくのであれば、収入や労働のシステムの検討を行い、もし若い人材が担うのであれば、キャリアプランを描けるようにする必要があります。現在すでに様々な対策や取り組みが各地にありますが、あと一歩、あと一段のアイデアを出して動くことが、今まさに待たれていると感じます。

「地方創生 2つの輪」の各記事で、東理事長のアイデアをコラムで紹介 ©H.AZUMA

「趣味の街」構想、交通の無料化

――政府は特色ある地域づくりを標榜し、全国の自治体から要望や企画を募る体制だと聞きます。

地域の中でどこの活性化をするか。

考えの整理が必要だと思います。都市の規模や性格は多様ですし、あらゆる基軸で分析することも大切です。地方の大都市と過疎地は別問題であり、異なる対策になります。現在においては、地方都市およびその周辺都市から手がけるべきではないかと思います。

これらの地域に対してすぐ手を打つべきは、人を動かすことです。人が動くには、動きたくなる意欲をいかに出してもらうかを考えなくてはいけません。

その一つとして私が考えるアイデアは、「趣味の街」構想です。誰でも好きなことには夢中になれます。全国の市町村の独自の魅力や知財、地域の風土や地形、伝統を活かして、鉄道の街、陶芸の街、テニスの街、読書の街、アニメの街など、無限にコンセプトをつくることができます。

作家のファンは多数いますから、「司馬遼太郎が好きな人が集まる趣味の街」をつくり、それを街の個性として打ち出していくことも考えられます。

美しい海岸線を誇る街も、昨今では過疎化が進み、治安の問題も生じています。そのような街を「武道の街」として、力強い人たちが海岸線の道を走ったり、年中、稽古や試合をしていたら、安全で活気が出ることは間違いありません。

例えば、神奈川県川崎市は漫画家の藤子・F・不二雄氏が長年住み続けた地ですが、2011年にオープンした「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、年間50万人が訪れる人気施設となっています。

川崎市の「藤子・F・不二雄ミュージアム」には、年間50万人が訪れる。特色のあるまちづくりを行うことで、数多くの人を呼び込むことができる Photo by Aimaimyi,Stealth3327

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り67%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。