国産小麦の高品質化に前進 生地の変色防止と縞萎縮病抵抗性を併せ持つ新品種素材
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年8月26日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
農研機構は岩手大学と共同で、小麦粉をこねた後の生地が変色しにくい特性と、近年日本各地で発生が拡大しているコムギ縞萎縮病への抵抗性を兼ね備えた小麦の育種素材を開発した。今後の品種改良に利用されることで、小麦の安定生産と高品質な小麦粉の供給に貢献する。
小麦粉をこねた後に時間がたつと、生地が茶色に変色することがある。これは小麦に含まれるポリフェノールオキシダーゼ(PPO)という酵素の働きによるもので、生地の変色はパンや麺の見た目を損ねるため、品種改良では従来から「生地が変色しにくい」小麦が選ばれてきた。
PPO遺伝子は複数個存在し、それぞれに活性(働きの強さ)が異なるタイプが存在。これらの遺伝子のタイプを簡易に判別する手法がなく、品種改良に時間を要していた。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り68%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。