東京発エコ農業の挑戦 生産者と料理人が語る循環型社会のつくり方
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年8月25日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
環境に配慮した農業の発展をテーマに、東京都が8月21日、都内で「TOKYO農業フォーラム2025」を開いた。「エコな農業」をテーマに東京都がフォーラムを開いたのは初めて。生産者、消費者、流通専門家らを招いて都市農業の可能性を共有し、課題解決の方策を探った。
主催者あいさつで松本明子副知事は「東京の農業は、新鮮な農産物を届けるとともにみどりの保護、防災など多面的な機能を持つ」と強調。来賓の笹川博義農水副大臣は、みどり戦略推進の上で「世界的大都市・東京からの発信」への期待を述べた。JA東京中央会の眞利子伊知郎副会長も来賓として臨席した。
ビルの屋上が畑に変わる

俳優でAGRIKO代表取締役の小林涼子さんが「エコな農産物と都市農業のちから」をテーマに基調講演。下の水槽で泳ぐ魚の糞をバクテリアが分解し、それを養分に上で野菜が育ち、浄化された水を水槽に戻す「アクアポニックス」という農法を使ってビル屋上で野菜を作り、ビルに入居する飲食店に売る「ビル産ビル消」での起業を紹介した。

「東京にないものも多いが、東京にあるもの、東京にしかないものもある。ビル屋上も、飲食店もあり、食べる人もいる。(都市農業によって)人と人とがつながっていく」と話した。オーガニックの生産コストと採算性についての質問に、小林さんは「立場によって適正価格は違う。生産者と消費者との折り合いを付けるため、その農産物が生産される思いや背景を肌感からお伝えしたい」と答えた。
東京ならではの「顔が見える関係」

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り69%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。