大林組とトヨタ 炭素繊維強化プラスチックの廃棄物をコンクリート材に再生する工法を開発
大林組とトヨタ自動車は2023年11月9日、燃料電池車「MIRAI」の水素タンクに使用されている炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の端材を、コンクリート補強用短繊維として再生利用する新たな技術「リカボクリート工法」を共同開発したと発表した。両社はこの技術により、CFRPの廃棄量削減とサーキュラーエコノミーの推進に貢献することを目指す。
リカボクリート工法は、燃料電池車の水素タンクを製造する段階で発生するCFRPの端材に独自の熱加工を施し、適切な長さに裁断、その後コンクリートに添加することで、コンクリートのひび割れ抑制や靭性の向上を実現する。また、同工法により再生加工したコンクリート補強用短繊維は、新品の炭素繊維と比べて二酸化炭素排出量を15分の1に、通常の補強鉄筋の使用との比較では、9分の1にそれぞれ低減できる。
両社は、燃料電池車の市場拡大に伴って水素タンクの製造が増加することを見据え、今後も技術開発を継続してさまざまなコンクリート構造物への適用を進める方針。2026年度までに製造システムを実装し、年間3万立方メートルの繊維補強コンクリートへの適用を目標としている。
■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら