東大、NTT東、日本電子、ニコン 遠隔バイオ実験を可能にするDXに向け連携
東京大学大学院医学系研究科と同医学部附属病院、東日本電信電話(NTT東)、日本電子、社ニコンとニコンソリューションズは2023年12月21日、生命科学・医学分野において今後必須となるリモート研究環境の構築と、その基盤となる要素技術やシステム開発を推進する連携協定を締結した。日本の研究デジタルトランスフォーメーション(リモートバイオDX)を進めるため、大規模データの共有と利活用、遠隔での実験を可能にする手法を探る。
連携協定に基づき、バイオ分野の研究者同士が、距離が離れていても円滑にコミュニケーションできる仕組みづくりや、大容量データを高速かつセキュアに共有する方策を探る。この目標のため、多様かつ先端的なバイオ研究を推進する東京大学大学院医学系研究科・医学部附属病院と、研究・実験機器を幅広く手掛けるニコンおよびニコンソリューションズ、日本電子、それに通信事業者であるNTT東日本が継続的に協力する体制を構築する。
生命科学・医学の研究現場では、大容量データを活用した実験の重要性が増しており、ロボットなどを用いた実験の自動化や、ビッグデータ解析・AIなどデジタル技術の活用が求められている。同時に、様々な専門分野の協働によるオープンイノベーションも重要になっている。一方で、物理的な距離が離れている共同研究では、大容量データを転送・共有することや、同じ機器・画像をリアルタイムに操作し、共同で実験を行うことが難しいという課題がある。
日本では2021年1月19日に「バイオ戦略2020」が策定され、2030年に世界最先端のバイオエコノミー社会を実現するための産官学一体となった取り組みが開始されている。先端的な研究のための基盤を整備し、生命科学・医学領域におけるイノベーションの加速を目指す。
■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら