NTT ユーザーのプライバシーと利便性守る6Gの技術仕様を構築と発表
日本電信電話(NTT)は、6G/IOWN時代のコアネットワーク「インクルーシブコア」アーキテクチャについて基本技術仕様を確立したと2023年10月25日に発表した。この技術についてはメタバースをユースケースとした実証実験を実施し、その有効性を確認しているという。技術の進歩の結果を人間がストレスなく享受し、環境と調和した世界で生きていける未来をつくる端緒となるものだ。
NTTでは同時に、この技術仕様に関するホワイトペーパーを公開した。インクルーシブコアでは、「In-Network Computing」や「SSI(自己主権型アイデンティティ)」なとのコンセプトをコアネットワークに取り込んでいる。これにより、ネットワークを介して利用するサービスについて、端末の処理負荷の低減や、プライバシー保護による快適で安心・安全な体験をユーザーに提供できるようになるという。
インクルーシブコアは、「ネットワーク融合サービス高速処理基盤(以降、ISAP)」「耐障害性の高いネットワーク技術(ロバストネットワーク)」「アプリケーション要件に適応した通信方式の選択機能(適応トランスポート)」「モノ、AI などの多様な対象の認証機能と端末、ネットワーク、サービス間の ID 連携機能(認証・ID 連携機能)」「ユーザ主権によるアイデンティティ管理と情報流通基盤(SSI基盤)」 などの要素技術から構成される。アーキテクチャの有効性を確認するために、AWS上にインクルーシブコアを実装し、メタバースをユースケースとして、要素技術であるISAPとSSI基盤について、空間描画の起動・高速化や、個人のプライバシー情報を収集しないパーソナライズされたコンテンツ配信を可能とするSSIに基づくメタバースの実証などを行った。
これらの実証を通じて、ユーザが端末やサービスに左右されずに、いつでもどこでも使いたいサービスを安心安全に利用できるような、新たなサービスの形態を提示できることを確認したという。今後は、これらの要素技術を関連する国際的な標準化団体およびオープンソースコミュニティへ提案していく。6G/IOWN の本格導入が予定されている2030年に、標準仕様として社会に広く実装されることを目指す。
■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら