Synspective、日水コン 上下水道分野でのSAR衛星データ活用に向け提携

日水コン(東京都新宿区)とSynspective(東京都江東区)は、日本国内の上下水道分野における衛星データ活用推進のための戦略的提携に向け、覚書を締結したことを2021年8月17日に発表した。

Synspectiveの技術で小型合成開口レーダー(SAR)衛星を協調動作させると、地上の浸水情報を取得できる。この情報を災害に対応する自治体関係者へ提供すれば、水防活動に役立つ。今回の提携により、上下水道事業に関するコンサルティングを手掛け、経験や知見を持つ日水コンと、衛星データソリューションを展開するSynspectiveが、国内上下水道分野における新たな水管理のあり方の構築を目指していく考えだ。

Synspectiveは、内閣府の大型研究開発プロジェクト「ImPACT」の成果を応用した独自の小型SAR衛星の開発・運用と、衛星データソリューション事業を実施している。2020年代後半までに、30機の衛星を協調動作させて地上のデータを取得をする「コンステレーション」の構築を目指している。

上下水道は、公衆衛生の確保や公共用水域水域保全など市民生活にとって重要なライフラインの1つ。災害時には1日も早い機能回復が求められる重要な社会インフラだ。しかし、平時から非常時までを完全に対応可能な施設にするには予測可能性や費用効果の観点で難しいことや、地球温暖化に伴う気候変動の影響により、集中豪雨等による水害が毎日のように発生している。特に豪雨災害は今後も増加する見込みがある中、関係機関が取り組む水防活動をより充実することが求められている。

Synspective2108