数個の細胞も見逃さず迅速ながん診断を可能にする技術、実用化を目指す
(※本記事は国立研究開発法人産業技術総合研究所の「産総研マガジン」に2024年5月22日付で掲載された記事の一部を、許可を得て掲載しています)
「人生100年時代」に向けて、健康長寿社会の実現が望まれています。その一環でさまざまな「がん」の予防や医療の対策が進められていますが、私たちの命や健康を脅かす疾病であることに変わりはありません。産総研では新しいバイオチップを使ったがん診断技術を開発しました。血液検査だけで、がん転移や抗がん剤の効果を正確に調べることができる技術が、実用化へと動いています。
がん転移に関わる細胞を検出し、抗がん剤の効果判定にも活用
がんは40年以上にわたって日本人の死因第1位で、高齢化が進むにつれてがんの患者数や死亡者数は増えています。日本人の2人に1人が一生のうちにがんにかかり、4人に1人ががんで死亡していることをみても、誰にとっても他人事ではありません。
がんの対策が重要な理由の1つは、死因のほとんどが転移によること、もう1つは抗がん剤の副作用が強いことです。これまで抗がん剤の効果がうまく出ているかを判定するには通常1~2か月かかっていました。その間、患者は辛い副作用に耐えながら、症状に合っていて効果が出ているかどうか確認ができていない抗がん剤を投与されることとなります。そのため、抗がん剤の効果やがん転移を早く判定できる技術が待ち望まれていました。
そこで産総研が着目したのが、血中循環がん細胞(Circulating Tumor Cell : CTC)です。がん原発巣から遊離して血管に入ったCTCは、血流に乗って移動し、離れた臓器に転移巣をつくります。このようにCTCはがん転移に深く関わっており、血液中のCTCを追いかければ、「数が多いと生存期間が短くなる」「数が減れば抗がん剤の効果が出ている」など、バイオマーカーとして活用できると期待されています。
平板バイオチップに細胞を並べ高感度に検出できるプロセス
CTC計測の難しさは、その数が極めて少ないことにあります。血液10ml中に白血球は数千万~1億個ありますが、CTCはわずか数個から数十個程度しか含まれていません。
現在、アメリカで認可されているCTC計測によるがん診断法は有用ですが、細胞を濃縮するプロセスによってCTCを見落としやすい点が弱点です。またこの診断法では、すい臓がんのCTCがほとんど検出できないなど、がん種によって十分な感度が得られない問題もあります。
それらを克服するため梶本和昭が開発したのが、プラスチックでできた手のひらに乗る程度の大きさの平らな板状チップに細胞を単層に並べて高感度でCTCを検出する技術です。
(記事の続きはこちらから。産総研マガジン「わずか数個の細胞も見逃さず迅速ながん診断を可能に」)

