クラフトビールの新規開発を促進するマイクロ流体デバイス 醸造・飲料に革命

(※本記事は『THE CONVERSATION』に2024年10月6日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

ジョッキに注がれた泡立ちの良いビール
人類は何千年も前からビールを醸造してきたが、その化学的プロセスはまだ完全には解明されていない

ビール業界の拡大と共に、Hazy IPA(ヘイジー・ペールエール)のような新しいスタイルのクラフトビールが登場し、高品質維持のため醸造メーカー各社は現在、ビールの成分を分析する新たな方法を競って模索している。

しかし、ビール内の分子が風味にどのように影響を与えるかを分析するのは難しい。ビールには多種多様な分子が含まれており、そのすべてを把握することが困難だからだ。この問題に対処するため、私たちビクトリア大学の研究チームは、ホップフレーバーを強化するため、O/W(oil-in-water)型のWをビール(Beer)にするエマルション(乳化物)、いわばO/B(oil-in-beer)型乳化物を作成するための、使いやすい「ラボオンチップ(Lab-on-a-chip)」デバイスを開発した。

「ラボオンチップ」技術、またはマイクロ流体技術とは、主に薄いプラスチック片のような、透明で柔軟な素材で作られた小さな検査ツールで、チップ上に構築された髪の毛ほどの細さの管に液体を流し、分析することができる。

この技術は食品科学分野ではあまり使用されていないが、乳化物の生成においては非常に適している。乳化とは、混ざり合わない2種類の液体のうち一方が小さな滴となって他方に分散した状態であり、食品業界でも広く使用されている技術である。

例えば、サラダドレッシングは一般的に油と酢(水に似た液体)を混ぜて作られる。油と水は通常混ざり合わないため、マスタードや卵のような乳化作用をもつものを加え、油の小さな滴を酢の中に安定的に分散させることで、滑らかな状態を実現する。

同様に、ビールの中ではホップオイル(ホップから抽出される精油)が水相であるビール内に安定的に分散する。これを安定化させる分子の特性を理解することで、ホップの香りが強いビールを醸造するための新たな手法が開発できるだろう。

キャサリン・エルビラ教授がマイクロ流体デバイスの作成と使用方法について説明する動画

新しいビールを創るための、新しい開発方法を創る

ビールの醸造には、モルト(大麦)、ホップ、水、酵母という4つの主要な原材料に関する正確な理解が求められる。それぞれの材料には複雑な成分が含まれ、長年利用されてきたものの、その化学的な相互作用については未だに不明な点が多い。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り62%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。