再生医療とは? iPS細胞で変わる治療と医療の未来

(※本記事は「産総研マガジン」に2025年4月9日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

再生医療とは、細胞や遺伝子などを活用して病気やケガなどを治療することです。いま再生医療が注目されている理由は、これまでの医療では治療の難しかった病気やケガに対して、新たな治療方法を提供する可能性があるからです。例えば臓器移植についても、ドナー不足を再生医療によって補える可能性が期待されています。iPS細胞を生み出した日本では、世界に先駆けて再生医療を推進する法律が整備されたり、薬や医療機器の安全基準に関する法律が改正されたりするなど、再生医療の推進に向けた体制構築が進められています。一方でその全面的な普及には、高額な治療費や長期的な安全性の確保などいくつかの課題を解消する必要があります。


再生医療とは

再生医療等製品の定義

再生医療等製品の定義について、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のウェブサイトには次のように記されています。

再生医療等製品は、以下に掲げる製品であって、政令で定めるもの
(1)人又は動物の細胞に培養等の加工を施したものであって、
  イ 身体の構造・機能の再建・修復・形成するもの
  ロ 疾病の治療・予防を目的として使用するもの
(2)遺伝子治療を目的として、人の細胞に導入して使用するもの

また、再生医療等製品は大きく細胞加工製品と遺伝子治療用製品の2つに分類されます。細胞加工製品はさらに、組織移植、細胞移植、ex vivo遺伝子治療に分けられます。組織移植は、細胞を用いて人工的に作られた組織を体内に移植する技術ですが、これを実現するにはまだ時間がかかります。細胞移植については、例えば、脊椎損傷などで脊椎の神経細胞がダメージを受けたときに間葉系幹細胞を移植するケースなどがあり、製品化されています。ex vivo遺伝子治療がもっとも伸びている分野で、よく知られているのがCAR-T療法です。CAR-T療法とは、免疫機能を担うT細胞をがん患者から採取し、それに遺伝子を導入してT細胞を強化し、患者の体内に戻す治療法です。これにより、効率的にがん細胞を強く攻撃できるようになります。

もう一方の遺伝子治療用製品が主な対象とするのは遺伝病です。ウイルスなどを使って患者の遺伝子そのものを修復する治療で、これも市場は伸びつつあります。

令和元年度(2019年度) 再生医療・遺伝子治療の市場調査. 「2019 年度再生医療・遺伝子治療の市場調査業務」
令和元年度(2019年度) 再生医療・遺伝子治療の市場調査. 「2019 年度再生医療・遺伝子治療の市場調査業務」
(国立研究開発法人日本医療研究開発機構) この資料より転載・改変

(記事の続きはこちらから。産総研マガジン「再生医療とは?」

産総研
産総研マガジン