佐川急便とJR貨物 物流の効率化へ基本合意書を締結

佐川急便と日本貨物鉄道(JR貨物)は、それぞれの経営資源を有効活用する「基本合意書」を2024年7月5日に締結した。7月8日に発表した。両社が連携し、物流を担う企業として経営資源を有効活用することで、顧客の利便性向上や物流の課題解決、共同営業による収益性の向上、物流インフラの強靭化につなげる。同時に、持続可能な脱炭素社会の実現への貢献も目指す。

両社の具体的な連携として、まず「飛脚JR貨物コンテナ便」の利用拡大に向けたキャンペーン展開や、共同提案営業により、貨物鉄道とトラック輸送などのコンビネーションを推進する。大型の31フィートコンテナの利用拡大のため、コンテナ回送区間でのサービス実装に向けた共同営業も行う。また、鉄道側の輸送障害時におけるトラックや船舶と連携した対応力強化や、脱炭素に向けた物流企業側の取組に関する広報活動なども共同で実施する。

佐川急便はこれまで、環境対応車の導入や、特急コンテナ電車「スーパーレールカーゴ」、フェリーによるモーダルシフトなどを通じた環境負荷低減と強靭な配送網の維持を進めてきた。またJR貨物は、CO2排出量が営業用トラックに比べて約10分の1という、輸送モードの中で環境負荷が最も少ない貨物鉄道にベースを置く総合物流企業である(月刊事業構想2023年4月号参照)。

■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら