ヤマハに学ぶ「アワード」をイノベーションに繋げる手法

オープンイノベーションの手法のひとつとして「アワード」に注目が集まっている。アワードは関係人口を増やし、共感や社会との接点をつくるためのエンジンだ。これを主催側企業のイノベーションに繋げるには、どのような設計が必要なのだろうか。

オープンイノベーションの手法として「アワード」の人気が高まっている(YouFab Global Creative Awardsの模様)

企業や個人の優れた製品・サービスのアイデアを表彰する「アワード」の開催が、日本の大企業でブームだ。社外・業界外から多彩な人材を巻き込み、革新的アイデアや共感を集めることができるアワードだが、それを主催側企業のイノベーションに結びつけるには綿密な設計が必要になる。ヤマハとロフトワークの取り組みから、アワード実施のポイントを探る。

アワードは社外・業界外から多彩な人材を巻き込み、革新的アイデアや共感を集めることができる(YouFab Global Creative Awardsの入賞作品)

目的とテーマの定義が肝心

松井 創 ロフトワークプロデューサー

多数のアワードの企画実施に携わってきたロフトワークの松井創プロデューサーは、「アワードには3つの期待される効果があります」と述べる。

1つ目は『価値の発見』で、新規事業につながる新しいアイデアや才能と出会えること。アクセラレータープログラムやコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)と組み合わせることで相乗効果が生まれる。2つ目は『価値の検証』。製品や技術の仮説検証や、まだ発見されていない用途を見出すことに活用できる。そして3つ目は『価値の発信』であり、製品や技術のブランディングやプロモーションの機能だ。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り73%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。