JR東日本と東京大学 100年の産学協定締結、協創プロジェクト開始
JR東日本と東京大学は2023年10月25日、100年先の心豊かなくらしの実現に向けて「プラネタリーヘルス」を創出するため、100年間の産学協創協定を締結したと発表した。「プラネタリーヘルス」とは、人の経済活動が、健康や都市環境、地球上の生物・自然に与える影響を分析し、「人・街・地球」の全てがバランスよく良好に保たれるようなくらしづくりを目指す考えだという。
協定に基づき、プラネタリーヘルスの創出を目的とした協創プロジェクト「Planetary Health Design Laboratory」を立ち上げ、JR東日本グループの駅・鉄道といったインフラを実験場として、東京大学の多様で先端的な知を実証し、未来のくらしづくりに取り組んでいく。
「Planetary Health Design Laboratory」の拠点としては、2024年度末に開業する「TAKANAWA GATEWAY CITY」に、日本初のプラネタリーヘルスをテーマにしたキャンパス「東京大学 GATEWAY Campus」を開設する。同キャンパスでは、コラボレーションエリアとラボエリアを設け、東京大学の様々なキャンパス(本郷・弥生、駒場、柏、白金台など)と連携しながら、多様な研究室が集う学際的な場として、様々な企業・アクセラレーターとの協創を生み出す。
また、今回の協定により、JR東日本グループと東京大学のネットワークをあわせ、シンガポール国立大学やパスツール研究所をパートナーとしながら、グローバルなスタートアップエコシステムの構築も推進していく。
■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら