IDDKとユーグレナなど 宇宙空間向け超小型細胞培養モジュールを開発
顕微観察装置スタートアップのIDDK(東京都江東区)とユーグレナ、高砂電気工業は2023年8月30日、共同で宇宙空間向けの超小型細胞培養モジュールを開発したと発表した。2025年にElevationSpaceが打ち上げる人工衛星に搭載し、微細藻類の宇宙培養実現を目指す。
ElevationSpaceとユーグレナは、微細藻類ユーグレナの宇宙培養を目指して、2022年に覚書を締結済み。その後、小型人工衛星に搭載する超小型細胞培養モジュールの開発を実現するため、顕微鏡の最先端技術をもつIDDK、小型ポンプ等のパイオニアである高砂電気工業との共同開発を開始した。
今回開発したモジュールは、培養状況を観察するIDDKのレンズレス顕微観察装置「MID」と、培地を供給するための高砂電気工業の超小型バルブおよびタンクユニットを搭載し、総重量200g以下という厳しい制約をクリアし、かつ細胞培養の高度な制御を実現した。設計と制作はユーグレナが担当した。
Elevation Space社の宇宙環境利用・回収プラットフォーム「ELS-R」と今回開発した超小型細胞培養モジュールにより、これまで数千万円規模のコストがかかっていた宇宙空間での細胞実験が数百万円で行えるようになる見込みだ。
超小型細胞培養モジュールのイメージ