テムザック 下水道点検の作業効率化を助けるクモ型ロボットを発表

ロボットメーカーのテムザック(京都市、月刊事業構想2022年12月号参照)は2022年11月8日、道路・下水道管整備会社からの依頼を受けて開発した、下水道点検の作業効率化を助けるクモ型ロボット「SPD1」(プロトタイプ)を発表した。下水道管調査の現場において実証実験を実施後、製品モデルの発表を予定している。

「SPD1」は、1970年代頃から急激に整備され出した下水道管渠が老朽化している状況を考慮して開発されたロボット。全国で下水道管渠の総延長は約49万kmあり、そのうち約2.5万kmにもおよぶ下水道管渠が標準耐用年数の50年を経過している。それが10年後は8.2万km(17%)、20年後は19万km(39%)に増加していくとされる。また、建設業界の中でも特に下水道工事現場は慢性的な人手不足で、点検や修繕が完了する見込みが立たないのが現状だ。そこで今回、テムザックは今後増えることが予想される同業界の多様なニーズに対応するための新たな試みとして、汎用性が高い多脚歩行式管渠内調査ロボットを開発した。 

「SPD1」の特徴としては、現在国内において下水道管内を調査するために用いられる機器の9割以上がタイヤ走行式のTVカメラ車であるのに対し、同ロボットは走破性に優れた多脚歩行式を採用。脚が管の内径に柔軟に沿うよう設計されており、異なる直径の菅もこれ一台で走行できる。また、単体でも群れでも調査・作業が可能で、先頭が前方確認、2台目が調査箇所記録、3台目が必要箇所へ作業、といった編成も可能になる。さらに、作業可能なアームを追加するなど機能を付け替えることで、下水道工事以外にも、人の入れないような狭所における調査・作業への応用展開が可能になる。

ニュース1テムザック