NTT東 秋田県と「ブルーカーボン」実証プロジェクト協定締結

NTT東日本株式会社宮城事業部(以下「NTT東日本」)は、男鹿市、秋田県、公立大学法人秋田県立大学、秋田県漁業協同組合、株式会社男鹿なまはげ魚工房と連携し、海藻などの海洋生態系が吸収する二酸化炭素「ブルーカーボン」の実証プロジェクトに関する協定を締結。11月18日に協定式を行った。

本プロジェクトでは、男鹿市沿岸域(戸賀湾)の養殖場を活用し、ワカメ養殖の拡大とアカモク漁場造成を推進する中で、海藻養殖における海洋資源調査技術の検証と合わせて、ブルーカーボン認証取得によるブランド価値向上、新たな販路拡大を目指す。また、ワカメ・アカモクの増産によるCO2吸収量を「Jブルークレジット制度」によりクレジット化し、環境価値と経済価値の両立を図る。NTT東日本はICT(ドローン・AI)技術を活用して海洋環境のモニタリングシステムを構築し、データ収集・分析を担う。


ブルーカーボンは、昆布やワカメなどの海藻類が光合成によって大気中のCO2を吸収し、海底に貯蔵される炭素を指す。森林による吸収に比べて注目度は低かったが、カーボンニュートラル実現に向けた新たな選択肢として期待が高まっている。

海洋国家日本における海洋資源の有効活用による環境にやさしいまちづくりと脱炭素(カーボンニュートラル)の実現、地場産業の活性化、海の恵みを活かした海藻資源の維持・再生・拡大を通じたブルーカーボンの取組として、本プロジェクトの今後に注目される。