NTT、NTT東、NEC 通信用光ファイバの振動センシングで道路除雪判断に成功
日本電信電話(NTT)、東日本電信電話(NTT東日本)、日本電気(NEC)は、地下に敷設済みの通信用光ファイバに伝わる振動特性から、地上の路面状態を推定する機械学習モデルを構築し、豪雪地帯における道路除雪判断を行う実証実験に成功したと2023年11月9日に発表した。このような実証に成功したのは世界で初めて。
実証実験は青森市内で実施し、2022年11月〜2023年3月にかけてデータを計測、2023年9月までに解析・有用性の検証を完了している。実証実験は今冬も継続予定だ。この技術を活用すれば、豪雪地帯の課題である道路除雪作業前の市街パトロール作業と除雪判断をデジタル化することも可能になると3社は期待している。
実証実験で3社は、NTT東が通信用に敷設した未使用の地下光ファイバと、NECが提供する光ファイバセンシング技術を用いて得られた青森市内における市道の交通振動データを用いた。NTTが提案した除雪の要否と交通振動特性の相関分析手法に、NECの車速検出アルゴリズムを組み合わせることで、除雪実施を判断した。この手法では、新たなセンサデバイスの設置は不要で、またデータに基づく除雪要否判定モデルを使うために、調査員の経験則によらず除雪を適切に判断できる。さらに、道路ごとに取得したデータから、リアルタイムの除雪判断が可能になる。
実証実験の成果を踏まえ、3社は除雪要否判定モデルの汎用性の実証に向けて、異なるエリアにおける実験を継続する計画だ。将来的にはリアルタイムでの除雪実施判断のデジタル化により道路除雪体制を維持し、豪雪地域の課題解決をめざしていく。また通信インフラを活用して市街の振動データや環境情報を収集・解析することで、様々な課題を解決可能な光ファイバセンシングの応用技術の確立に向けても協力する。
■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら