事業構想大 研究知を構想に活かす方策を探るセミナー10日に開催

事業構想大学院大学附属の事業構想研究所は、2023年11月10日(金)と11月28日(火)に、「アカデミアに潜在する研究知から実現する企業のイノベーション~技術者・研究者に求められる構想人材の育成~」と題したセミナーを開催する。

国内の大学・研発機関では34万人の研究者が日々成果を生み出しているが、その多くは応用・実装されることなく、アカデミアの内部に世界に閉じて消えている。その一方で、さまざまな社会課題の解決には学術的な知見が不可欠である。この分断は大きな社会的損失といえる。

研究知を活かすことは企業にとって重要であり、新たな事業に繋がる可能性がある。しかしそのためには、企業の側に構想力が求められる。そこで、最先端の研究知をどのように自社の構想に活かし、実装まで進めていくか、研究知とビジネスを繋ぎ、イノベーションを生み出す方策を探る。

登壇者は、NPO法人ミラツク代表理事で、学術とビジネスを繋ぐコーディネーターとして活動する西村勇也氏と、事業構想研究所教授・副所長で、新規事業創出が専門の小野淳哉氏。

両日とも内容は同一。13:00~14:00にオンライン(Zoom)で開催する。
参加無料、要申し込み。詳細・申し込みはこちら

ニュース3_231107