取引や証明の公正性を確保する「法定計量」とは 生活を支える信頼の仕組み
(※本記事は「産総研マガジン」に2024年11月13日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
法定計量とは?
法定計量とは、「取引・証明」や「人々の安心・安全の確保」のために計量法という法律で定められた信頼性の高い計量を行う仕組みです。水道メーターやタクシーメーターのように、正確に計量できることで不正や不平等を防止しています。また、医療の面では、体温計や血圧計を使って健康状態を正しく知ることができます。「計量」という当たり前の行為に対して、法律に基づいて正しく計量できているという信頼性を与えているのが法定計量です。
例えば、惣菜売り場ではかりに惣菜をのせて重さを量るとき、このはかりが正しく重さを量れているという前提で私たちは買い物をします。実は、この前提は法律に基づいて「このはかりは正しく計量できる」と保証されているからこそ成り立っているのです。この正しく計量できているということを保証する仕組みを「法定計量」といいます。法定計量について、工学計測標準研究部門 質量計試験技術グループの伊藤武研究グループ長と、三倉伸介総括研究主幹に聞きました。
法定計量とは
取引や証明の公正性を確保する法定計量
惣菜売り場やお菓子売り場では「100グラム350円」のように量り売りをしているところがあります。店員が容器に惣菜をとり、はかりにのせて重さを量り、その重さに応じて値段が決まるというものです。
しかし、このはかりが正しく重さを量っているという保証はどこにあるのでしょうか。もし、惣菜が100グラムなのに、はかりでは101グラムと表示されていたら、私たちは1グラム分お金を余計に払うことになり、損をしてしまいます。逆に、はかりが少ない重さを表示していたら、お店が損をすることになります。
取引や証明においてこのような不公正が生じないよう、正確な計量器を使った正確な計量を確実にする仕組みが「法定計量」なのです。
法定計量において重要なことは、「必要以上に精度を追求しないが、間違いがあってはならない」ということです。例えば、研究者がある実験で薬品を計量するとき、場合によっては1ミリグラム単位で精密に計量する必要があります。しかし、惣菜売り場ではそこまで精密に計量することは求められません。その代わり、1グラム単位であれば1グラムの違いを間違いなく計量することが求められます。その1グラムの違いによって、誰かが経済的に損をする可能性があるからです。
このように取引における正確な計量を確実にする仕組みは、輸出入といった国を超えた取引でも必要です。世界で130の国及び経済圏が加盟国または準加盟国として組織する国際法定計量機関(OIML)の活動を通じて、それぞれの国で整備された法定計量制度の下、お互いに損をすることなく平等な貿易ができる仕組みが整えられています。
生活の安心と安全を支える法定計量
法定計量は、はかりやタクシーメーター、水道メーターのように計量結果が支払う代金に影響を与えるもののほか、家庭内で一般消費者の日常生活で使われる血圧計や体温計、電車のブレーキの強さを表示する圧力計も対象としています。つまり法定計量は、商取引だけでなく、医療において健康を損なわないよう、電車では安全な運行ができるよう、私たちの生活の安心や安全を支えているものといえます。
検定と型式承認
特定計量器の“構造”と“性能”
法定計量において、はかりやタクシーメーターや、血圧計や体温計などの「取引・証明」や「人々の安心・安全確保」に用いられる18種類の計量器は「特定計量器」として定められています。特定計量器は、その“構造”と“性能”について、特定計量器ごとに定められた技術基準に適合することが求められています。ここでいう“構造”とは、一定の温度の範囲内で正しく計量できる、一定の衝撃があっても正しく計量できるなど、その計量器が使われるシーンの環境変化を受けても正しく計量できる構造を意味します。また、“性能”とは、その測定値と正確な値との差である器差が基準内に収まっていることを意味します。
(記事の続きはこちらから。産総研マガジン「法定計量とは?」)