パナソニックと福岡地所 次世代オープンビルプラットフォームの実証実験を実施

パナソニックグループは2024年2月9日、次世代オープンビルプラットフォーム(ビルOS)に関する実証実験を、福岡地所(福岡市博多区)と2024年3月末まで共同で実施すると発表した。同実証実験では、空調・照明・エレベーターなどビルの基本設備の操作や、それらのリアルタイムデータ及び蓄積されたデータ群を、統一的なAPI(Application Programming Interface)として提供し、アプリケーションを開発できる建物モデル構築の足掛かりとすることを目指している。

現在、BAS(ビル・オートメーションシステム)は、建物の高機能化や設備管理の省力化のため、ビル運用に不可欠な存在となっている。その一方で、建物全体の一元管理によるシステムの大規模化とシステム構成が建物ごと、かつ設備ごとに完結している点から柔軟なリニューアルや機能のアップデートが困難で、急激に変化するトレンドやニーズへの迅速な対応が難しいという課題を抱えていた。

今回の実証実験ではこのような課題を解消する糸口を探るため、ビル内の建物管理スタッフの位置情報データAPIを生成し、それらをもとに制作されたアプリケーションにより、業務効率化ができるかを検証。将来的には、ビル内のAPIをオープン化することで様々な分野でのアプリケーション開発環境を整え、従来のBASの課題解決や新サービスの創造により、持続的に価値を提供するスマートビルの実現を目指していく。

■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら