旭化成、味の素、昭和電工、ENEOSほか 川崎で大規模水素利用の検討開始

旭化成、味の素、ENEOS、東日本旅客鉄道(JR東日本)、昭和電工、東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS)および川崎市の7者は、京浜臨海部における大規模水素利用の本格検討を開始する。2022年3月30日に発表した。

今回、7者で(1)水素需要量の推計、(2)関連する技術開発等の動向把握、(3)水素供給事業者及び関連機器メーカー等、供給側企業との連携、(4)その他、水素の需要・供給拡大のために必要な事項、について検討を行う。

同取組では、水素利用のネットワークをつくるため業種横断で連携し、エリアの中長期的な水素需要と実現可能な供給網を可視化することを目指している。京浜臨海部に水素利用拠点を形成し、将来的な水素利用に関する需要・供給双方の拡大を実現したい考えだ。

京浜臨海部では、2013年には川崎臨海部水素ネットワーク協議会が設立され、全国に先駆けて産学官の連携による水素利用拡大に向けた活動が進められてきた。

川崎市_臨海部