大日本印刷 テストの分析を軸とした教育データ活用サービスを提供開始

大日本印刷株式会社(新宿区、以下「DNP」)は、学校の日常のテスト分析を中心に紙やデジタルの日々の学習データを統合・可視化し、教師の学習指導(見取り)と児童・生徒の主体的な学びを支援する新たな「教育データ活用サービス」の提供を11月に開始する。レノボ・ジャパン合同会社やパートナー企業と連携し、レノボGIGAスクール端末上で、さまざまな学習コンテンツを提供していく。また、テスト結果の分析を軸に各種学習履歴も可視化し、指導に活用できるサービスの提供につなげ、多様なコンテンツとの連携によって効果的な学習指導を支援する。

自治体の教育データ基盤や学習eポータル・デジタル教科書・教材等を連携させ、児童・生徒一人ひとりに合わせた多様な学びの提供を可能にする。DNPが提供するデジタル採点システム「DNP学びのプラットフォーム リアテンダント®」*1とも接続し、神奈川県相模原市(一部学校)等の政令・中核市を含む全国12自治体で、児童・生徒約5万5千人を対象に実証を開始しており、今後対象を順次拡大していく予定だ。

教師が自作する定期テストの設問属性を解析し、テスト結果に対して項目反応理論(IRT:Item Response Theory)/潜在ランク理論(LRT:Latent Rank Theory)の手法を用いて、児童・生徒の強み・弱み領域を分析。さらに、GIGAスクール端末で利用するデジタルドリルのデータ・紙のノート・ワークシート・成果物の画像といった学習データも取り込み、可視化する。

教師は、児童・生徒ごとのテスト分析結果と日常の学びとの関係性・理解度推移・振り返り内容などの具体的なデータを確認でき、個々の児童・生徒の状況を把握した上で、児童・生徒に寄り添った声掛けや効果的な指導へとつなげることができる。

児童・生徒は、テスト分析結果を通して、分野ごとの理解度や、優先的に見直すべき問題などを把握することができる。日々の学習も振り返りながら、復習に取り組んだり、次の学習計画を立てたりといった主体的な学習を進めることが可能になる。学習過程でも、「どこでつまずいたか」「次にどう取り組むか」を記録し、復習ノートを合わせて教師に提出し、教師はその内容にコメントやスタンプでフィードバックして児童・生徒の自律的な学びを支援する。

教材会社とも連携し、一人ひとりの強み・弱みに基づいて、復習問題や探求的な学びにつながる情報を提供していく。提供する学習コンテンツの例として、教科書ふりかえり教材「単元まとめチェック」(新学社)、読み放題型電子図書館「Yomokka! Lenovo GIGA School Edition」(ポプラ社)などがある。

DNPはこれまで、「GIGAスクール構想」を推進する文部科学省のほか、経済産業省・総務省の実証事業や、東京都・相模原市・奈良市との教育データ利活用研究に参画し、延べ10万名以上のテスト結果のデータ分析を行ってきた。実証を通して、テストデータの分析が、教師から児童・生徒の自律的な学びを促すのに効果的であるという手応えや、GIGAスクール端末を通じて振り返り指導から学習計画まで支援することへの期待を捉えてきた。また、テストを軸にデジタル教材や既存の紙のワークシートなどを統合的に可視化し、振り返りや面談へ活用したいという教師のニーズも高いことから、新たなサービスの開発に至った。