TIS 災害時の電源としてのEVの活用を実証実験で確立

TISは、災害時のエネルギーインフラ復旧までのリードタイムを短縮する減災施策として、電気自動車(EV)に蓄えた電気を建物内で利用するシステム(Vehicle to Home、以下V2H)の効率的な活用方法を、実証実験を通じてISOUプラットフォーム上で確立した。2021年6月21日に発表した。

ISOUプラットフォームでは、MaaSシステムとエネルギーマネジメントシステム、ブロックチェーン技術を用いた地域通貨ソリューションを連携させている。再生可能エネルギーの活用、移動や域内経済活動創出による地域活性化を目指したものだ。

このしくみの実用性は、山梨県北杜市にて気候変動対策・エネルギー対策・持続可能な社会づくり等に取り組むゼロエミやまなし(山梨県甲斐市、関連記事)とともに、2021年3月に実証実験で検証した。実証実験では、北杜市で大規模停電が発生したと想定し、アプリの配車機能を活用して地域EVに充電を指示。野立て太陽光電源で充電した後、避難所に見立てた建物で電力の供給を実施した。

TISは、地域の次世代交通・エネルギー問題の解決を通じて、地域の活性化とエネルギーの地産地消を促進するしくみの幅を広げ、持続可能な地域社会の実現を推進する考えだ。

北杜市.jpg