経産省 21世紀の「公共」に関する報告書を発表

経済産業省は、2019年8月6日、「21世紀の『公共』の設計図」を発表した。人口が減り、財源が限られる状況の中で、社会を持続する役割をだれがどのように担い、政府の役割はどのように変わるのかについてを取りまとめたものだ。同報告書は、2018年10月から2019年8月にかけて、経産省が事務局となって実施された民間有識者などの議論に基づいている。

今回の報告書では、リソースが限られる中で多様化するニーズに応えるために、デジタルテクノロジーを活用することを提案している。「未来政府像」として、インドの政府手続きデジタル化プロジェクト「India Stack」、Code for Kanazawa、ボランティアプラットフォーム、千葉県白井市の「お元気みまもり事業」、島根県海士町の「隠岐島前高校魅力化プロジェクト」を事例として提示。オンライン会議やAPI、決済システムなどを活用することで、より個別のニーズに沿ったソリューションを提供できるとしている。

そして、「未来の政府」の役割として、公共サービスを多様な主体が担えるようにデザインすること、デジタル公共財の整備、コミュニティの構築を挙げた。ただし、これを実現するためには、個対個のサービスと、政府対住民のサービスの切り分けと、利便性や公共の福祉とプライバシーのバランスの問題の解決が必要になると指摘している。

meti1710.jpg