カンキツ階段畑向け新技術 農研機構が片側S.マルチで高糖度果実を安定生産
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年7月30日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
農研機構は、カンキツの高品質果実生産技術「NAROS.マルチ」を技術改良し、平坦地だけでなく階段畑でも適用可能な「片側S.マルチ」を開発した。
日本でカンキツ類の栽培面積の約6割を占める温州ミカンは、高糖度の果実に対する消費者ニーズが高いことから、多くの産地では選果場の光センサーを用いて約糖度12度以上(極早生温州は11度以上)の果実を高品質果実として販売している。
高品質果実は、根の周辺の土壌(根圏土壌)を適度に乾かし、樹にほどよい乾燥ストレスを与えることで生産できる。農研機構はこれまでに、根圏土壌を乾燥させることが難しい平坦地でも安定して品質の高い果実を生産できるシールディング・マルチ栽培(NAROS.マルチ)を開発。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り71%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。