Suica・PASMOのコード決済サービス「teppay」2026年秋提供開始

東日本旅客鉄道株式会社(以下「JR東日本」)は、モバイルSuicaのアップデートを行い、新たにコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋より提供開始する予定であることを11月25日に発表した。2027年春には株式会社パスモ(以下「パスモ」)と提携し、モバイルPASMOでの「teppay(テッペイ)」提供も開始する予定だ。

モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリで、「teppay」の機能として「コード決済」「残高の送付」「オンライン決済」等のサービスが利用でき、新たにアプリのダウンロードや登録は不要だ。モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリを超えて残高を「送る・受け取る」ことが可能で、teppay残高には、銀行口座・ATM(現金)等のほか、ビューカードでの入金、teppay残高からモバイルSuica・モバイルPASMOの交通系ICへチャージが可能となる。

また、コード決済で、モバイルSuicaとモバイルPASMOの交通系IC残高の上限額(2万円)を超える決済が可能となる。teppayにビューカードを連携するとチャージ不要で買い物ができ、決済時にはteppayポイントが付与される。

JR東日本が2025年10月に行った「キャッシュレス決済に関する調査」(東京、神奈川、埼玉、千葉の一都三県在住の15~69歳男女1500人)から、多くの生活者がキャッシュレスの多様化・複雑化に対して何らかのストレスを感じており、馴染みのサービスにまとめたいというニーズがあることが明らかになった。また、キャッシュレス利用経験者における人生初利用キャッシュレスは、Suica/PASMOがトップであること、所有者の8割以上がSuica/PASMOブランドに対して馴染みや安心感、信頼感を抱いていることもわかった。

こうした結果も踏まえ、安心で使いやすいキャッシュレス決済のニーズに対応するため、交通・電子マネーの領域で親しまれているモバイルSuica・モバイルPASMOを、より多様な決済シーンに対応できるよう進化させる。