出光興産 次世代営農型太陽光発電の実証事業を開始
出光興産は2023年6月21日、次世代営農型太陽光発電の実証事業を開始したと発表した。千葉県木更津市の圃場(水田)で、太陽光を自動追尾して可動する架台と両面受光型の太陽光パネルを導入。農作物の生育に配慮した発電の実現により、従来の営農型発電に比べ、「営農」と「発電」の両立を一層追求した事業モデル構築を目指す。
全国で約430万haの面積を占める農地は、太陽光発電設備の新たな適地として期待されているのが、従来式の固定型架台を使用した発電設備は、パネルによる太陽光の遮蔽が多くの日照量を必要とする作物の生育に影響を及ぼすため、稲作地等の農地には活用しにくいという課題がある。
実証では、太陽光追尾型架台および両面モジュールを用いることで、イネの生育期(4~8 月)には太陽光をイネに優先的に照射し、生育期以外は太陽光パネルに優先的に照射。これにより、太陽光発電を行いながら稲作に適した環境条件の制御・最適化が可能となる見込みだ。
実証圃場に設置した太陽光発電設備