温室効果ガスN2O削減へ 農研機構がダイズ・根粒菌共生系を新たに開発
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年9月8日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
農研機構、東北大学、帯広畜産大学、理化学研究所の共同研究グループは、N2Oを分解する能力の高い根粒菌をダイズに優占的に共生させる技術を開発。この技術により、土壌中でダイズ根粒が崩壊する過程で放出されるN2Oの量が減少することを確認した。ダイズほ場からのN2O放出を抑えることで、地球温暖化の抑制に貢献することが期待される。
N2Oは二酸化炭素の265倍の温室効果を示す主要な温室効果ガスの1つ。人類の食を支える農業活動は人為的N2O排出量の約60%を占め(IPCC第5次評価報告書2013より)、その中でも農地からの放出が大きな割合を占めている。窒素は植物の生長に必須な栄養源だが、作物栽培のために農地に投入される大量の窒素肥料や、収穫されずに残る作物残さからN2Oが発生することが知られ、農地からのN2O放出量を削減する技術の開発は世界的に重要な課題となっている。
土壌微生物である根粒菌は、ダイズなどのマメ科植物が根に形成する根粒の内部に共生(根粒共生)して、大気中の窒素を栄養分として植物に供給する有用微生物。さらに、一部の根粒菌は、N2Oを窒素へと分解する能力をもつ。窒素は大気の主要成分で、温室効果に直接的な影響を与えることはない。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り69%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。