住商、東急、富士通 自由が丘駅でローカル5G活用した実証を開始

住友商事、東急電鉄、富士通は、東急電鉄自由が丘駅において、2021年12月より、ローカル5Gを活用した線路の異常検知や運転支援業務の高度化のための実証実験を開始する。2021年8月31日に発表した。この実証実験は、総務省の「課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」に選定されたもの。

実証実験では、列車や駅のホームに設置した高精細4Kカメラで撮影した映像をローカル5Gで伝送し、AIで解析することで、目視で行っていた線路巡視業務と車両ドア閉扉合図業務の効率化・高度化を目指すもの。2021年12月から2022年3月まで、自由が丘駅に構築するローカル5G環境下で行う。

鉄道業界全体への将来的な展開を想定し、汎用性の高いモデルの構築を目指して実証実験を実施する。また、安全性の維持や向上と業務の効率化を実現する新たなデジタルソリューションを創出し、鉄道業界のさまざまな課題解決に貢献していく考えだ。

ローカル5Gは、自治体や企業が主体となり、限られたエリアで柔軟に5G網を構築できる無線通信システム。エリアごとにローカル5G網を構築することで、高速大容量で超低遅延かつ多数同時接続という特長に加え、外部環境に依存しない安定したネットワークを保有できる。

自由が丘駅