NTT 京都哲学研究所を設立、価値多層社会の実現に向け

日本電信電話(NTT)は、京都大学教授の出口康夫氏(文学研究科哲学専修/副研究科長、副プロボスト)と共に、一般社団法人 京都哲学研究所を設立する。2023年7月18日に発表した。

西洋的価値観と日本・東アジアの価値観が矛盾許容的に共存する価値多層社会、パラコンシステント・ワールドの実現を目指したもの。京都哲学研究所では、哲学を中心とした人文学に関する研究活動を行う。これを通して、現代社会の諸問題の解決につながるあらゆるヒト・モノ・コトが両立・共存する社会を実現するための新たな哲学思想の構築を目指していくという。

具体的な活動内容、プロジェクトとしては、まず世界価値戦略のための言説空間の構築を目指す。これは、国内外の研究者が参画する哲学研究プロジェクトを一定期間実施し、多言語の学術書・学術論文・一般入門書・メディアコンテンツからなる言説空間を創出するものだ。またセクター横断的な共同事業および社会発信による哲学の社会実装として、人文系研究者と産官学民人材、科学技術者、アーチスト・デザイナーとの対話・共同研究・共同事業を実施。その内容をマルチメディアコンテンツ化し価値観の社会実装を図る。さらに、世界を代表する人材が一堂に会して、世界経済や環境問題などについて討議する「京都会議」を定期的に開催する。

事業開始は8月1日を予定しており、 2024年1月19日に設立記念シンポジウムを開催する。京都会議は2024年度から開催していく。