双日 ナノ分離膜を用いた二酸化炭素直接回収技術で新会社設立

双日は2023年6月12日、ナノ分離膜を用いて大気中のCO2を直接回収する「m-DAC技術」の実用化に向けて、新会社社Carbon Xtract(カーボン エクストラクト)を設立したと発表した。 

m-DACは九州大学が研究開発を進める技術で、空気を膜でろ過するだけでCO2を回収する方法であり、従来のCO2分離膜と比べ極めて高いCO2透過性を有すナノ分離膜を使用することが特徴。双日は2022年2月に九州大学との覚書締結を通じてm-DACの2030年までの実用化に向け調査・研究を進めてきたが、新会社設立により、社会実装の2020年代後半への前倒しを目指す。 

Carbon Xtract材料ベンチャーのナノメンブレン等と共同で設立。今後、双日の顧客ネットワークによる共創を通じて、m-DACの製品実用化と利活用を推進し、小型・分散型DAC市場におけるリーディングカンパニーを目指す。

IEA(国際エネルギー機関)は、「化石燃料などの消費抑制による排出削減で達成できるのは現時点の排出量の90%強で、2050年の排出ネットゼロには、2030年時点でDAC技術による7000万トン程度のCO2の直接吸収が必要」と報告している。

ニュース2MDAC 

m-DACを活用した製品イメージ