輪作体系における効率的作付計画の策定支援 農研機構がAPI形式で提供開始
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年8月21日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
農研機構は、水稲・麦・大豆の発育予測モデル及び各作業を競合なく配置するアルゴリズムを組み合わせて、輪作体系の作業計画をシミュレーションするプログラムを開発。同プログラムは、農業データ連携基盤「WAGRI」から「NARO栽培管理支援API20:作付計画支援」として提供が始まった。
土地利用型作物の輪作では、事前耕起、作付け作業(播種、移植)、刈取りなどの作業の競合回避や生産の安定化のために、複数年にわたって、どの作物・品種をいつ植えるかの作付計画を適切に立てることが重要。また、農業経営体の大規模化に伴い、複雑化する作付計画の策定を支援することが求められている。
農研機構は、水稲・麦・大豆を組み合わせた輪作体系において、作業の競合や遅延を避け、安定して作物を生産するための作業計画をシミュレーションするプログラムを開発し、APIとしてWAGRIから提供を開始した。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り66%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。