資生堂 イノカと連携し環境評価研究を加速
資生堂は2023年4月18日、任意の海洋環境をモデル化してラボレベルでの環境解析を可能にする「環境移送技術」を有するスタートアップ、イノカ(東京都港区)と連携協定を締結したと発表した。今回の連携は、化粧品成分が海洋生態系に対して与える影響を評価することが目的。海洋生物に甚大な影響をもたらすことが予測される「海水温の上昇」をはじめ、想定される未来の環境変化のシナリオをラボ内の水槽に再現することにより、日焼け止めで使用している成分など、化粧品の様々な成分が海洋環境全体に与える影響を評価していく。
イノカは、独自の「環境移送技術」を用いて構築した実験環境や、複数の業界との幅広い環境評価経験という強みを持っている。それらの強みに、資生堂のグローバルな研究ネットワーク、環境評価技術を融合させることで、変化が著しいサンゴ礁生態系の複雑な状況を正確にとらえた環境評価を実施し、人にも地球にも優しい商品開発を目指す。また、商品開発にとどまらず、将来的には共同研究によりグローバルな環境評価手法の開発に着手し、多くの企業での活用を目標としている。
資生堂はこれまでにも、琉球大学理学部の中村崇准教授との共同研究により、サンゴを対象とした紫外線防御剤の影響評価を実施。さらに、同社は国立研究開発法人産業技術総合研究所が開発した東京湾リスク評価モデルを活用し、実際に資生堂のレジャー用日焼け止めを海で使用した時の海洋中の紫外線防御剤の存在状態(濃度)を検証した。これらの検証・評価結果を基に、資生堂はサンゴ群体への影響懸念が極めて低いレジャー用日焼け止めの開発を進めている。