日揮HD 博多駅でペロブスカイト太陽電池の発電実証実験を開始
九州旅客鉄道株式会社(以下「JR九州」)、株式会社エネコートテクノロジーズ(以下「エネコート」)、日揮ホールディングス株式会社の国内EPC事業会社である日揮株式会社(以下「日揮」)は、2025年10月21日より、博多駅ホーム屋根に設置したペロブスカイト太陽電池の発電実証実験を開始した。駅ホーム屋根におけるペロブスカイト太陽電池を用いた発電実証実験は国内初となる。国土交通省による「令和6年度鉄道技術開発補助金(鉄道脱炭素実装調査)」及び福岡県による「福岡県ペロブスカイト太陽電池等実証事業補助金」に採択されたもの。
ペロブスカイト太陽電池とそのモックアップ(模型)をエネコートが開発、日揮が独自に開発した施工法「シート工法」を用いて、JR九州が博多駅第2ホーム屋根上に設置した。
ペロブスカイト太陽電池は軽量で厚みを大幅に薄くできるほか、曲げることも可能で、様々な場所への設置が可能であるうえ、既存の太陽電池では十分に発電できなかった室内や曇り空、日陰などの低照度な環境でも発電効率を維持できるという特徴を有する。また、「シート工法」は、遮熱シートに薄膜太陽電池を載せたものを発電モジュールとして一体化し、屋根に固定する工法で、薄膜太陽電池の軽く、薄く、曲がるという特徴を損なわずに多様な設置場所に対応できるうえ、施工コストの低減が期待される。
発電実証実験では、ペロブスカイト太陽電池の発電状態や取り付け状態を確認し、発電量や耐久性等のデータを収集。得られたデータを今後のペロブスカイト太陽電池やシート工法の開発に活用し、次世代太陽電池の早期社会実装を目指す。
実証実験開始の10月21日、博多駅3階改札内コンコースにおいて、ペロブスカイト太陽電池の認知拡大を目的とした体験イベントが開催された。イベントでは、服部誠太郎福岡県知事、古宮洋二JR九州代表取締役社長執行役員、堀内保エネコート取締役最高技術責任者および山口康春日揮代表取締役社長執行役員が参加した見学会のほか、鉄道利用者に向け、ペロブスカイト太陽電池を用いた展示品の展示などを行った。