ポーラ化成工業 熱中症リスク判定AIカメラの実証試験を開始

ポーラ化成工業(神奈川県横浜市)は2023年6月26日、総合建設業3社と連携し、「熱中症リスク判定AIカメラ」の建設現場での有用性実証試験を開始すると発表した。竹中工務店、太啓建設、三和建設の建設現場から、規模や施工内容などが異なる複数の場を選定し、2023年6月から9月にかけてシステムの有用性や使用性を確認する。

ポーラ化成工業はポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産子会社で、豊田工業高等専門学校およびDUMSCOと連携し、カメラに顔をかざしてリスクを判定できる熱中症予防システムの開発に取り組んできた。AIアプリ搭載のカメラ付きタブレットを活用し、体調不良・朝食抜き・運動後疲労など生体内リスク要因を顔画像から割り出し、外気温・湿度など外的要因も統合し熱中症リスクを判定できる。

実証では、タブレット端末を休憩所の入り口など建設作業員の行動導線上に据え置き、作業員は一日複数回カメラに顔をかざし、熱中症のリスク判定を行う。現場安全管理や工程管理への有用性や、作業員の健康意識の向上、現場内での最適な設置場所や運用などを検証する。実証試験での知見をもとに2024年夏季に向けて改良を進める。

ニュース2熱中症リスク判定 

実証実験の様子