ジオテクノロジーズ 道路ごとに車の通行量がわかる日本初のサービスを開始

ジオテクノロジーズ(東京都文京区)は2023年3月3日、道路単位で「車の通行量」を取得できるクラウドサービス「道路通行量クラウド」の提供を開始した。同社が独自に蓄積している1日10億件以上の人流データを基に「通行量」を推計するもので、クラウドから通行量を取得できるAPIサービスは日本初となる。 

「道路通行量クラウド」は、法人向け地図クラウドサービス「MapFanAPI」の新機能として提供する。特徴としては、道路単位で車の通行量を取得でき、進行方向別の通行量なのでピンポイントで分析が可能。また、指定した期間(1日単位もしくは1カ月単位)において、性別・年代別・時間別での集計が可能となる。今回提供するAPIは自動車通行量だが、歩行者通行量の追加や、渋滞情報やリアルタイム人流の提供を今後のバージョンアップにより予定している。 

人流データの活用シーンには、小売業界の「出退店計画」「需要予測」や自治体の「交通量調査」などが挙げられるが、同社にもこのような人流データに関する問い合わせが近年増加していた。その中でも小売業界の出店計画においては、新たな出店候補となる土地や物件を評価する際、その土地や物件の「目の前にある道路」の通行量や、その属性(年齢・性別)が需要予測に必要となっており、同社はこれらに貢献するため、道路単位での車の通行量を取得できるサービスを開発した。

ニュース2_ジオテクノロジーズ