NEC、エブリセンスジャパン、日立ほか 都市OS実現へ「CADDE」のフィールド実証実施

日本電気(NEC)、エブリセンスジャパン(ESJ)、日立製作所、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)、ザイナスの5者は、分野を超えてデータの発見と利用ができる仕組みCADDE(Connector Architecture for decentralized Data Exchange;分散型データ交換のためのコネクタ・アーキテクチャ)の普及に向けた実証を実施したと2023年4月7日に発表した。デジタル田園都市国家構想の実現を支えるデータ連携基盤の具体的なソリューションとなり、同構想のさらなる発展を促進するものだ。

内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」による成果。また、CADDEの利用ユースケースや具体的なサービス利用方法を理解するためのドキュメント「外部仕様書」を作成し、3月31日に公開している。CADDEは、各分野のデータ基盤を横断して連携するための機能・サービス群で構成されている。

今回の実証において、CADDEと産業・商業向けデータ基盤、スマートシティ向けデータ基盤などを相互接続したデータ利活用など4テーマの検証を行った。自治体が関連したものとしては、札幌市のデータ連携基盤として利用されているFIWARE OrionとCADDEを相互運用する実証をNECが実施している。そして、分野を超えたデータ連携を加速するうえでの実装面での課題を抽出し、対応する解決策も取りまとめた。都市OS機能の1つとしてCADDEを活用するため、現在更新作業が進んでいるスマートシティ・リファレンスアーキテクチャに対しする提案も実施した。