札幌医科大、富士通 個人の健康データ活用で連携
札幌医科大学と富士通は、同大学の附属施設である札幌医科データ(Electronic Health Records、EHR)を含む個人の健康データ(Personal Health Records、PHR)を活用する取り組みで合意した。2023年1月16日に発表した。大学附属病院において、電子カルテシステムに蓄積された患者の健康情報を活用する。個人が健康や医療に関するデータを主体的に管理する、ヘルスケア領域のデータポータビリティの実現を目指して連携する。
具体的には、医療機関が持つEHRを、患者がスマートフォンから閲覧できる仕組みを構築し、2023年4月から運用を始める。患者自身による健康管理や病気の予防、医療機関による治療や予後管理における患者の健康状態の把握、さらには地域医療間連携の強化や患者エンゲージメント向上などを目指していく。
札幌医科大学附属病院は、システム設計や運用を監修し、個人の健康データの利活用に向けた環境整備を進める。個人の健康データの活用による医療の質向上や、北海道内の医療機関との先進的な地域医療連携の仕組みを構築するのが狙いだ。
一方富士通は、患者本人がEHRを個人のiPhoneで閲覧できるアプリ(iPhoneアプリ)、患者の健康データをクラウド環境で管理するヘルスケアデータ基盤を開発する。米Apple社のサポートのもと、電子カルテシステムとApple社のヘルスケアアプリが相互連携する取り組みは日本初。EHRの外部保存にあたっては次世代医療情報標準規格HL7 FHIRの日本国内における実装ガイドであるJP Core(FHIR JP Core 実装ガイドV1.1.1)に沿った形式に変換した上で保存する。