東レとDM三井製糖 非可食バイオマスを用いた糖製造技術を確立

東レは2023年4月17日、製糖工場で発生するバイオマスを原料に、繊維や樹脂を製造する際の共通原料となる糖を製造する技術をDM三井製糖と共同開発したと発表した。この技術を東レが別途開発中の糖からポリマーを製造する技術と組み合わせることで、バイオマスからバイオマスポリマーの製造を一貫して行うことが可能となる見込み。 

製糖工場で発生するサトウキビ絞りかすや、でんぷん工場で発生するキャッサバ芋絞りかすなどの非可食バイオマスから、酵素を活用するバイオ技術と水処理分離膜の技術を融合した「膜利用バイオプロセス」により、セルロース由来の糖を分離・精製・濃縮する技術を2社共同で実証し、基本技術を確立した。実証実験はNEDOの支援を受けタイに設置した実証設備を用いて行った。

今後は、タイの製糖企業やでんぷん製造企業などのバイオマス保有者と連携し、非可食糖の供給体制を構築し、現在開発を進めている非可食糖からのポリマー製造技術のスケールアップを進める。さらに、非可食糖をグローバルに化学品企業に提供し、石油由来の化学品を食糧と競合しない植物由来の製品に置き換え、循環型社会の実現への貢献を目指す。

ニュース3バイオマスポリマー2304

非可食バイオマスが化学品原料になるまでの概念図