自社株買いのメリット・デメリット 株価上昇につながる仕組みを解説
(※本記事は日本M&Aセンターが運営する「M&Aマガジン」に2024年11月21日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
自社株買いとは?
自社株買いとは、企業が自社の株式を市場から買い戻す行為を指します。自社株買いを行うと、市場に出回る株式の数が減少するため、結果的に株価の安定・上昇の可能性が高まります。
買い戻された自社株は、通常「消却(無効化)」されるほか「金庫株」として保管することもができ、従業員などに付与するストックオプションとして活用することができます。
一般的に上場企業は主に株式市場での取引、あるいは公開買付け(TOB)によって自社株買いを行います。一方、非上場企業の場合は、特定株主との直接交渉で行われます。
自社株買いのメリット・目的
一般的に、上場企業は以下のような効果を期待して自社株買いを行います。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り91%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。