JR東,JR西 車両の装置・部品共通化の検討を開始

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)は、共同で在来線車両の装置・部品共通化の検討を開始したと、2024年7月5日に発表した。2024年4月に締結した覚書に基づくもの。効率的でサステナブルな車両製造により、持続的で安定した輸送サービスを目指す。

両社は北陸新幹線E7系/W7系の共同設計、相互直通運転を行っており、また2023年4月には覚書を締結、E7系/W7系をベースとした新幹線の自動運転の実現に向けた技術検討も協力して進めている。新幹線で進めているこのような技術協力を、在来線でも進めていく。

覚書に基づき、車両の装置・部品の共通化については、車両メーカ-・サプライヤーの製造プロセスの効率化や、生産性の向上を図り、サプライチェーンの強化を目指していく。またサステナブルな車両製造に向けた交流や意見交換についても、両社の設計プロセス効率化、設計技術向上を目指した交流や、車両メーカ-・サプライヤーとの積極的な意見交換を行う。まずは電車の主電動機(モーター)、オイルダンパー、行先表示器、パンタグラフなどの装置を共通化し、また各業者の独自の仕様となるドア位置・枚数、車体幅・長さ、前頭部形状(デザイン)などについても、今後検討の俎上に載せていく。

■事業構想大学院大学出版部 編集/ライター経験者を募集■
事業構想大学院大学出版部では、編集/ライター経験者を募集しています。応募に関する詳細はこちら